名古屋市鶴舞線いりなか駅近くの女性医師(女医)による精神科・心療内科|りさ杁中こころのクリニック

予約サイト
24時間オンライン受付

うつ病

うつ病の要因

うつ病は生涯で15人に1人は体験する、頻度の高い疾患です。一つの原因でなるものではなく、さまざまな要因が重なって生じますが、一番関連が強いのは直近のライフイベントだと言われています。

ライフイベント病気になったり、失業したりといった悪いライフイベントだけではなく、結婚、出産、昇格といった良いライフイベントもうつ病のきっかけになりえます。
では、ライフイベントが何もなければうつ病にならないかというと、社会参加や対人交流が少なすぎる場合もうつ病の要因になりえるため、「これをしなければうつ病にならない」というものはありません。

うつ病の症状

うつ病で生じる症状には下記のものがあります(診断基準に含まれてないものもあります)

気分の問題
ゆううつな気分になることが多いです。人によっては不安やイライラが増えることもあります。

睡眠の問題
不眠が生じる人もいますし、逆に寝過ぎてしまう過眠が生じる人もいます。

痛み
うつ病の方の半数以上には、痛みがあると報告されています

自律神経症状
動悸動悸、呼吸困難感、便秘、多汗など

食欲の問題
食欲がなくなる人もいれば、過食になる人もいます

気力の低下
疲れやすくなります

自責感や後悔
自分を責めたり過去のことを思い出して後悔することを長時間繰り返します

思考力の低下
本を読んだりテレビを観たりするのが難しくなったり、料理や片付け、仕事の段取りなどができなくなります

動きがゆっくりになる、もしくは落ち着かなくなる
話すスピードや動きがゆっくりになったり、そわそわしたりします

死についての考え
死にたくなったり、死について繰り返し考えたりします

うつ病の治療

休養
休養治療はまずは休養が第一です。ここでいう「休養」とは頭や心を休めるという意味で、楽なように、好きなように過ごしてください。
とはいっても、うつ病の患者さんは症状で生じる自責感のために「休んでいてはいけないのではないか」という考えが浮かんできてしまい、なかなか割り切って休むことが難しいものですので、治療の中で相談しながら少しずつ慣れていきます。

薬物療法
中等症以上の方には抗うつ薬が効果的です。不安症に強い薬、痛みに効く薬、睡眠障害に効く薬など、さまざまなタイプのものがあります。

精神療法(≒カウンセリング)
精神療法心理教育といって、うつ病の症状についてよく知り、うまく付き合えるようになることが大切で、通常の外来でよく実施されます。

当院におけるうつ病の診療の工夫

的確な診断をするために
うつ病と間違われがちなのが、双極性障害という疾患です。双極性障害では気分が高い時期がみられるのですが、うつ状態のときにはうつ病と見分けがつきません。ただ、うつ病とは治療法も予後も異なるため、正しく診断することが重要です。うつ病と診断する前に、過去にそのような時期がみられないか問診をしています。また、経過の中でも、双極性障害でみられやすい特性がみられた場合には診断を再検討するようにしています。

患者さんの気持ちに沿って困りごとを整理する
うつ病にかかっているときには「今、どのようなことに困っていて、どうしたら良いか」がわからなくなっていることが多いものです。診察の中では、現在の困りごとや気持ちを整理したりしていきます。

反芻思考を治療する
うつ病の患者さんの多くの方に「反芻思考」という、もやもやと嫌なことが浮かび考え続けてしまう状態がみられます。反芻思考があると、現在は困りごとがなくても症状が回復しにくい一因となるため、反芻思考を減らす試みが必要です。当院では、反芻思考がみられる患者さんには、どのようなパターンで反芻思考が強まるのかのアセスメントを行い、その内容に応じてマインドフルネスや代替行動の検討など、反芻思考を減らすための試みを提案しています。

セルフヘルプ本の活用
待合スペースには患者さん用のセルフヘルプ本(自分で自分を治すための本)が置いてあるので、興味があるものを自由に手にとって頂くことができます。

診療時間

 
昼診
× ×
×
夕診
×
× ×

昼診 10:30-14:00  夕診 15:00-19:00

受付

× × ×

※ 祝日も診療します(年末年始を除く)

昼診 10:30-14:00
夕診 15:00-19:00