名古屋市鶴舞線いりなか駅近くの女性医師(女医)による精神科・心療内科|りさ杁中こころのクリニック

予約サイト
24時間オンライン受付

摂食障害

神経性大食症(神経性過食症)

過食とそれに伴う排出行動(過食嘔吐など)が見られる疾患です。抗うつ薬による治療が効果があるとされていますが、薬物療法のみではなく精神療法と組み合わせることが必要です。過食は、飢餓から生じるもの、食事ルールの反動から生じるもの、感情面から生じるものなど、さまざまな背景があることが多いですが、どのようなことから取り組んでいきたいかを患者さんと相談しながら進めていきます。

過食性障害

過食がみられ、排出行動がみられないタイプの疾患です。治療は神経性大食症とほぼ同様で、抗うつ薬が効果があるとされていますが、精神療法も併用する必要があります。肥満がある場合には、内科的な合併症のリスクも高いため、内科を併診することをお勧めします。

神経性やせ症(神経性無食欲症) ※現在は受け入れを中止しています

「拒食症」と呼ばれている、病的な低体重となってしまう疾患です。それにも関わらず、肥満恐怖がみられたり、体重を増やすことへの抵抗がみられたりします。内科的な合併症がみられやすいため、内科や小児科へ併診することが必要です。

以前は当院でも診療していましたが、病状が悪化した際の後方の受け入れ先の病院が名古屋市内にないため、現在は受け入れを中止しています。

当院における摂食障害の診療の工夫

精神療法を併用した薬物療法に頼りすぎない治療
先ほど記載した通り、神経性大食症(神経性過食症)や過食性障害に抗うつ薬は効くのですが、精神療法を併用することが必要です。当院では、初診のときに得られた患者さんの感情や食事面の情報から治療プランを考え、何に取り組んでいくのか患者さんと相談しながら進めています。

併存疾患への積極的な治療
摂食障害があるとどうしても食べ物の問題に目が向きがちですが、摂食障害の背景にPTSDうつ病、不安症があることもあります。当院では、併存疾患をもつ可能性を念頭におき、併存症があった場合にはそれも含めた治療を行います。

家族面談を行うこともできます
摂食障害はご家族にも治療に協力してもらうと効率的に良くなるとされています。患者さんの希望にもよりますが、ご家族に面談に入ってもらうこともできます。そこでは、ご家族の思いやこれまでされてきた対応方法などを伺いながら、どうしていくと良いかを話し合っていきます。

診療時間

 
昼診
× ×
×
夕診
×
× ×

昼診 10:30-14:00  夕診 15:00-19:00

受付

× × ×

※ 祝日も診療します(年末年始を除く)

昼診 10:30-14:00
夕診 15:00-19:00